
みんなに知ってもらうには~インターン生活動日記⑤NPO法人フードバンクうつのみや 菊地さん
こんにちは!宇都宮大学農学部1年の菊地泉希です。現在、NPO法人フードバンクうつのみやで
トルコ・シリア地震の救援活動のための募金です。とちぎコミュニティ基金では、トルコで救援活動を行っている「CODE海外災害援助市民センター」への寄付を募ります。離れていても、できること。皆様の温かい心を、被災地に届けませんか。ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
1日サンタになってみんなで街をきれいにし、寄付を集め、困窮している子どもたちを助けよう!イベント参加者&寄付者募集中!
栃木の助け合いはフードバンクから。県内7つのフードバンクを応援するチャリティウォークの参加者と寄付を募集中。あなたの住む地域の身近にも、フードバンクがあるかも?みんなで応援して、セーフティーネットを作りましょう。
サンタになって、子どもの貧困をなくそう。栃木県内の子ども支援団体が合同で寄付を呼びかけるチャリティイベントです。
歩いて救う!栃木のフードバンクを応援するチャリティイベント。栃木県内6団体が合同で寄付を集めています。9月・10月にイベント開催予定。参加費は寄付になり、活動資金として食品ロス削減・生活困窮者支援に役立てられます。
子どもSUNSUNプロジェクトでは子どもの貧困をなくすためのあらゆるアクションをしています。子どもの7人に1人が相対的貧困だといわれています。調査、円卓会議や、こども食堂立上げ等のアクションを通じ、子どもの貧困をなくすことを目指しています。
遺言書をつくり、遺産を特定の人に贈ったり寄付したりすることを「遺贈」といいます。「人生最後の自己実現」、「お世話になったひと、まちへの恩返し」、「未来へつなぐ贈り物」など、遺贈は静かな拡がりを見せています。ご本人ではなく、ご遺族のご希望により相続財産からご寄付をされる場合も、ご相談をお受けしております。
持続可能な地域社会を作るために、複数の主体が参加して協働する地域課題解決の調査や実施に対して助成を行います。(1年目は調査助成のみ)
国連が決めた「持続可能な社会づくりのための17のゴール(SDGs)」達成は、2030年。複数の目標を地域のみんなで取り組む協働事業の設計(調査)と実施(継続するための仕掛けづくり)のスタートを支援します。みんなで10年取り組めば、地域の課題が解決していく。みなさんの取り組みが他地域への波及し、持続可能な社会へ変わるきっかけとなることを期待しています。
~心あたたまる栃木づくりを応援します~
「貧困や孤立状態にいる子どもたち」を救うために、支援の体制づくりや支援活動を行う団体などを募集し助成します。
応募期間:2023年10月~12月25日
持続可能な地域社会を作るために、複数の主体が参加して協働する地域課題解決の調査や実施に対して助成を行います。※助成の初年度は調査に対する助成のみ申請可。2年目以降で取り組み継続のための仕掛けづくりに対して助成致します。
応募期間:2023年10月∼12月25日
こんにちは!宇都宮大学農学部1年の菊地泉希です。現在、NPO法人フードバンクうつのみやで
こんにちは! インターン生として活動させていただいている、宇都宮大学国際学部2年の立花ひま
こんにちは!宇都宮大学共同教育学部2年の横塚美菜です。現在、認定NPO法人青少年の自立を
こんにちは!宇都宮大学1年の金井美雨です。たかはら子ども未来基金の学生NPOインターンと
歩いてフードバンク応援!チャリティウォーク60は、9/30に黒磯コース(21km)、10/
こんにちは!白鷗大学教育学部3年の中島真凪です。大学では、小学校教諭と幼稚園教諭の免許取
クラウドファンディングでのご寄付を募集しています。 ■プロジェクト名『サンタになって、栃木