インターンシップは、就労とボランティアの中間にある就労体験です。
栃木県内にある多くのNPOや市民活動団体も、インターンシップを受け入れています。
NPOのインターンシップでは、社会に役立つ活動や課題を解決するための活動に一緒に取り組みます。
アルバイトと学業に励む大学生、専門学生の皆さん!
学生の期間中にNPOインターンシップを通して、社会を覗いてみませんか?
【期間】
2022年度は8月~2月(7か月間)のうち12日以上の活動です。
▶︎例えば…1週間に1、2日程度をNPO団体に通うのもOK、長期休みの時にまとめて参加もOK。団体のスタッフさんと相談して決めます。
【内容】
子ども支援や若者支援などをしているNPOや市民活動団体をひとつ選んで活動します。
▶子どもと一緒に遊んだり、イベントの企画を運営したり、いろいろな体験ができます。
【対象】
栃木県内の大学生、専門学生、短大生、大学院生などの若者
▶︎やる気のある方なら、初めてNPOの活動に参加する人も大歓迎!
【奨励金】
60,000円
▶︎活動した分の交通費や活動にかかる個人の経費分を奨励金としてお渡しします。
2022年度の情報が決まり次第掲載します。※6月中旬予定
Q.どんな人が参加しているの?
A – 栃木県内に在学する学生(大学生や大学院生、専門学生、短大生)なら誰でも。1年生〜4年生まで参加可能です。
県内在住の方を優先しますが、栃木県出身の方でも申込いただけます。
Q.1人で初めて申し込むのは少し不安。。。
A – 同じ仕組みで他のNPOに参加する学生と、一緒にオリエンテーションや振り返りを行います。
そこで、心配事や困りごとを共有したり、他の活動も知れたり、同じ期のメンバーとしての交流の場もあります。
また、とちぎコミュニティ基金のスタッフも常に連絡をとりながら、ときに団体と参加学生の間に入って相談に乗ることも可能です。
Q.活動する場所はどこ?
A – 基金を設立した方の、栃木県内の県北地域、高原山が見える場所を応援したいという意向により、県南を除いた、栃木県内全域です。
矢板市、塩谷町、高根沢町、さくら市、大田原市、那須塩原市、那須町、那珂川町、那須烏山市、宇都宮市、上三川町、壬生町、日光市、鹿沼市、芳賀郡、真岡市 を中心に活動する団体のところで活動します。
Q.自動車やバイクがないので、通えるか心配。
A – まずは、団体の方と相談してみましょう。
公共交通機関の最寄り駅から、スタッフが迎えに来てもらえる場合もあるので安心です。
Q.7ヶ月間、毎週は参加できないけど大丈夫?
A – 奨励金をお渡しする活動日数は12日間程度です。長期休みの時にある程度まとめて参加することもできます。
インターンシップ先の団体の第1希望を必ずフォームに入れてください。希望がある方は第2希望を記入してください。
団体の発表(6月中旬頃)があるまでは、希望する団体を空けて申し込んでも構いません。団体が決まり次第、事務局からご連絡します。
締切 : 6月30日(木)
とちぎコミュニティ基金(認定NPO法人とちぎボランティアネットワーク内)
担当:宮坂・矢野
住所:〒320-0027 宇都宮市塙田2-5-1 共生ビル3階
電話:028-622-0021
FAX:028-623-6036
メール:info@tochicomi.org