常用漢字は約2136文字。そのうち何文字の読み書きができれば日常生活を不便なく送れると思いますか?
ーーなぜ「夜間中学校」をやろうと思ったのですか?
大橋 いろいろな事情があって中学校で学ぶことができなかった人がいるんです。教育からドロップアウトしてしまった人、不登校で行けなくなった人、そして大人になってから日本に来た外国出身の人と、その子どもたち。そんな人達の学びの場が必要です。常用漢字は2136文字、そのうち、381文字読み書きできれば日常生活を不便なく送れると言われているんです。意外と少ないでしょ?でもね、こ38文字が書けなくて社会から取り残されてしまう人がたくさんいるんですよ。文字が読めれば新聞が読める、行政からのお便りが読める、ゴミの捨て方がわかる。社会とつながることができるんです。

ーーどんな人がこちらで学んでいるんですか?
大橋 半数は海外出身の方々です。フィリピン、スリランカ、中国、台湾、南米など。そして、約2割は学び直しをしたいというご高齢の方々。字が書けないという人が自分の住所を書けるようになった、と喜んでくれた。それをみて、学ぶ喜びのようなものを一緒に感じました。週1回だけの学校開催です。学習者の中には、授業と授業の合間の休み時間さえ惜しんで勉強をする人もいます。「漢字1文字でも多
く覚えて帰りたい」と。
教えているのは、引退した元学校教員が中心。現役の教師もいます。すべてボランティアで、約90名が登録してくれています。

ーー1人でも「学びたい」という人がいる限り絶対に続ける
大橋 もともとはPTAの地域活動の延長で始めました。でも、学校として始めてからは私個人の持ち出しがすごい額に。「軽自動車が毎年買えるね」と友達から笑われます。でも、「学びたい」と言って来る人が一人でもいる限り、私は絶対にこの活動を続けようと思っています。公立の夜間中学校が出来たとしても、この「自主」夜間中学校が存在する意義は変わらないと思っています。どんな人でも「いつでも」学びたいと思ったときに学べるように、受け皿としてやり続ける覚悟です。
行政が支援してくれて会場を借りる費用は減免を受けています。でも、もう少しお金があれば、大量の教材を置いておける場所を借りたいですね。そして、たまには文化祭などのように学習者が交流できるイベントもやりたい。これからも、最後までやり続けますよ。

栃木公立夜間中学校研究会
所在地:栃木県宇都宮市宝木2-1103-6 C102
電話番号:080-7227-6828
メールアドレス:konbanwa.tochigi.office@gmail.com
提供できるモノ・コト
学び直しが必要な方向けの自主夜間中学校の開講、夜間中学校をテーマにした上映会の開催が出来ます。
応援してもらいたいモノ・コト
不登校の方、学び直しを必要としている方、外国ルーツで学びが必要な方についての情報をお持ちの
方はご連絡ください。自主夜間中学校の見学も受け付けています。
ご支援いただいている皆様、ありがとうございます。また、毎週、学習者の為に参加してくださっている学習パートナーの皆様に感謝申し上げます。一口1,000 円から寄付を受け付けております。皆さまのお力添えが学習者たちの学ぶ喜びに繋がります。ご協力よろしくお願いします。